HOME>医院情報>地域活動・メディア紹介

地域活動・メディア紹介/ますち歯科診療室 MASUCHI DENTAL CLINIC

当院が掲載されている取材記事や、十勝歯科医師会で院長が担当した記事などを掲載しています。
過去の地域活動・メディア紹介を見る(~2015年)

2025年7月31日 がん患者の口腔マネジメントwebセミナー

2025年7月31日 がん患者の口腔マネジメントwebセミナー

第一三共製薬の抗悪性腫瘍剤ダトロウェイの利用におけるがん患者の口腔マネジメントwebセミナーに参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。(定番

今回は、兵庫医大口腔外科学講座の岸本教授を座長に社会医療法人相良病院歯科口腔外科部長の濱田先生を講師に演題
「抗がん剤使用時の口腔ケアの重要性と押さえておきたいポイント」
北海道がんセンター歯科口腔外科歯科衛生士の江戸先生を講師に演題「がん薬物療法に伴う口腔粘膜炎に対するサポーティブケアのポイント」で行われた。

がん薬物療法においては口腔内の有害事象として口腔乾燥、口腔粘膜炎、口腔カンジダ症を引き起こすことで、痛みによる摂食障害や体力低下、免疫低下による感染症の併発が大きな問題となる。そこで周術期の術前・中・後での歯科治療、口腔ケアの介入による患者さんの疼痛緩和、がん治療実績の向上や在院日数の減少に寄与するというエビデンスが多数報告されて久しい。

がん薬物療法での口腔粘膜炎の作用機序には、粘膜表面の乾燥、浮腫による物理的・化学的刺激によって潰瘍を引き起こすが、薬剤による粘膜下層部の基底細胞への内側からのダメージも同時に起こっている。そして粘膜は脆弱化されていくのだ。

今回セミナーを受講して、薬物による口腔内の有害事象とそのメカニズムそしてケアに当たる現場での取り組みを学ぶ。日常臨床でも医科歯科連携のもとで対応に当たる事例もあり、研鑽を積んでいきたい・・・

2025年7月31日 がん患者の口腔マネジメントwebセミナー

2025年7月30日 高校同窓懇親会

2025年7月30日 高校同窓懇親会

高校同窓懇親会に出席。
会場は、市内の亀寿司にて。

一つ上の先輩と同期が集まる。医療と金融で働くおじさん達が、いろいろ話しながらお酒の方をという時々の集まり。高校寮生活の想い出話(復習)から、おじさんになった現在の社会話(濃い~)まで、かなり賑やかに。

秋田の地酒(名前なんだったか?)と佐賀の鍋島の飲み比べ。
そんなことしてるとねえ・・・ どうもお疲れさまでした・・・

2025年7月29日 リグロス・オンライン説明会

2025年7月29日 リグロス・オンライン説明会

科研製薬(株)の歯周組織再生剤リグロス・オンライン説明会に参加。会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。

前回、臨床事例を供覧するリグロスセミナーを受講したが、今回はその製剤の詳細説明会となる。世界初の「歯周組織再生医薬品」リグロスは、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子bFGF,一般名トラフェルミンを有効成分とし、既に2001年より皮膚科領域では、褥瘡や皮膚潰瘍治療剤フィブラストスプレーとして使用されている。

bFGFは、線維芽細胞、血管内皮細胞の増殖作用を有し、歯周組織の骨欠損部への応用で歯周組織再生効果を認める製品である。

大変勉強になりました・・・

2025年7月29日 リグロス・オンライン説明会

2025年7月28日 お気遣いを

2025年7月28日 お気遣いを

職員の方々より夏のお気遣いの麦飲料水を頂く。
夏のオアシス、ありがとうございます・・・

2025年7月27日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月27日 ヨシダオンラインセミナー

歯科医療メーカーのヨシダオンラインセミナー(テーマ:スプリント)に参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。(定番

今回、ドイツはシュツットガルト在住の宮川歯科医師を講師に
「スポーツマウスガードの現状と将来∼トップアスリートの口腔内を護る」の演題で行われた。

宮川先生は、サッカーブンデスリーガ選手のSMGスポーツマウスガードのサポートをしているが、従来の素材での口腔内防護作用を検証し、新たな素材を研究しているという。

SMGの素材は、一般的にはEVAエチレン酢酸ビニル共重合体(合成ゴムの一種)が長年使用されている。それは、柔軟性と衝撃吸収性を利点とするが、サッカーのプレイ中での外傷は、主に相手選手の頭や手の甲や肘が、選手の口唇、前歯部に当たることが多く、その力は2ジュールと想定される。顔面の外傷(鼻骨や頬骨の骨折)に対し、フェイスガードを使用する選手もいるが、その素材は強化ポリカーボンファイバーやポリカーボネート等であり、SMGの素材とは硬さが大きく異なる。衝撃力は同等なので、SMGの口腔内の防護性には難点が多いという事を提唱。そこで、素材をポリカーボネート性の上下SMG装着を推奨し、研究しているという事だった。

思考の機会になりました・・・

2025年7月27日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月26日 六角さんの北の大地呑みツアー

2025年7月26日 六角さんの北の大地呑みツアー

六角精児バンド・北の大地呑みツアーに参加。
会場は、十勝川温泉・ホテル大平原ホールにて。

俳優・ミュージシャンの六角精児さんが出演するNHKBS呑み鉄本線日本旅のヘヴィ視聴者だが、中学後輩の患者さんより今回の六角さんバンドのツアーを紹介されて参加。ライブでは、ほぼ笑いと時に想い出しんみりの軽妙なトークと味のある演奏と歌に会場内は引き込まれた。番組内でのBGM、楽曲「お父さんが嘘をついた」「ディーゼル」「愛のさざなみ」お馴染みの曲も演奏され、よかった。

中でのザ・バンドへのリスペクト楽曲「偽weight」での一節、
うらやましいぜぇ若い頃ぉ
でも俺は若い頃にはぁ(ブレイク)戻りたくねえぇ~♪
今を生きる事で良しとするってこと。

楽しい時間に感謝・・・

2025年7月26日 六角さんの北の大地呑みツアー

2025年7月24日 おびひろ健康まつり委員会

2025年7月24日 おびひろ健康まつり委員会

帯広健康まつり第3回委員会に参加。
会場は、帯広市保健福祉センター多目的ホールにて。

今回は、9月に開催される健康まつりへの各参加団体の実施内容等の確認会となった。40周年という事で、歯科医師会担当O理事をお手伝いしながら臨みたいと考える。頑張っていきましょう・・・

2025年7月24日 おびひろ健康まつり委員会

2025年7月23日 リグロス・オンラインセミナー

2025年7月23日 リグロス・オンラインセミナー

科研製薬リグロス・オンラインセミナーに参加。
会場は、自宅の茶の間テーブルにて。(エアコン付けまくって

今回、北海道北見市の開業医猪子先生を講師に「歯周組織再生療法 ここがポイント!明日から使える歯周外科テクニック」の演題で行われた。

リグロスは、世界初の歯周組織再生医薬品遺伝子組み換えヒトFGF-2製剤であり、今回歯周外科テクニックにおいてリグロスを使用しての臨床説明が行われた。歯周炎により歯を支える歯槽骨の欠損は日常臨床で数多く遭遇し対応するが、リグロスの応用には、多くの可能性を有することを理解した・・・

2025年7月23日 リグロス・オンラインセミナー

2025年7月20日 中学同期会

2025年7月20日 中学同期会

中学校同期会に出席。
会場は、市内の居酒屋青沼コケコッコーにて。お店の名前が面白い。

夏、話す案件もあり同期と集っての懇親会であった。気心知れた旧友との語らい、和やか時間を。

締めに新世界小路の居酒屋みやこへ。酔いに任せ、饒舌に。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年7月20日 中学同期会

2025年7月20日 ヨシダオンラインセミナー

歯科医療メーカーのヨシダオンラインセミナー(テーマ:スプリント)に参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。(定番

今回、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構発のスタートアップ企業であり、睡眠覚醒を司るオレキシンを発見、その後研究を続ける筑波大学の柳沢正史研究機構長を会長とする株式会社S’UIMINから睡眠アドバイザー谷講師の「睡眠計測サービスインソムノグラフ」の演題で行われた。

睡眠計測サービスインソムノグラフは、在宅での睡眠時の脳波と血中酸素をAI解析する検査である。睡眠には、覚醒ウエイクからレム睡眠そして3段階のノンレム睡眠のフェイズで構成され、OSA閉塞時睡眠無呼吸症では就寝時に筋肉弛緩が起こるときに、舌根や軟口蓋が気道を閉鎖することによって、いびき、無呼吸状態を呈する。またそれは、歯ぎしりとも関与している。

飲酒後には筋弛緩が起きやすく、肥満体型や顎の狭小がリスクとなる。減量、あいうべ体操、抱き枕などでの対応で予防効果が期待できる。今回、睡眠医療ビジネスとして国民、企業にアプローチし社会の睡眠障害の裾野を小さくする筑波大学の取り組みを学ぶ・・・

2025年7月20日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月19日 イオシル・オンラインセミナー

2025年7月19日 イオシル・オンラインセミナー

イオシル・オンラインセミナーに参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。(定番

今回、松本歯科大学放射線学講座 田口 明教授を講師に
「パノラマエックス線画像による骨粗しょう症スクリーニング」の演題で行われた。

わが国の骨粗しょう症患者数は1590万人ともいわれ、骨折患者は増加の要因となるが、その治療を受けているのは400万人しかいない。骨折の第1位である椎体骨折の2/3は無症状であり、1度の骨折は次の骨折リスクを高めている。そして、骨折後の患者の5年生存率は、多くの悪性腫瘍よりも悪く、骨折後のリハビリ等の医療費の試算は2兆円を超えるといわれる。しかし、骨粗しょう症の健診率は5.5%に留まっているのが現実だ。

そこで今回の講演では、歯科で利用されるパノラマエックス線画像で、骨粗しょう症のリスクスクリーニングが可能になっており、医科歯科連携で患者さんの早期の骨粗しょう症への対応に寄与することがテーマであった。歯科でのパノラマエックス線診断は、年間1500万枚(65歳以上では500万枚)であり、無症状の骨折前の患者さんをスクリーニングしようという試みとなる。

その指標は、下顎骨の骨縁の皮質骨の形状で、これが全身の骨密度と相関することを利用する。そこでメディア社の開発したパノスコープでは、AI診断によってリスク評価ができるようになっている。骨粗しょう症リスクの早期診断では、服薬治療以前の運動や栄養指導で予防できるケースもあり、患者さんに有益な機会となる。

今回、講演を聞いて理解が深まった・・・

2025年7月19日 イオシル・オンラインセミナー

2025年7月18日 学校歯科健診連絡協議会

2025年7月18日 学校歯科健診連絡協議会

十勝歯科医師会帯広会・学校歯科健診連絡協議会に出席。
会場は、市内のジンギスカン料理北とうがらしにて。

正式名称は上記だが、通称は「ビール会」と呼ばれ、皆そう言ってる。連絡協議の名のもとに、学校健診の慰労ビール会ってところ。
夏の夜の ワイワイ和みも またよろし(季語、夏?)

どうもお疲れさまでした・・・

2025年7月18日 学校歯科健診連絡協議会

2025年7月17日 医療管理研修会

2025年7月17日 医療管理研修会

十勝歯科医師会医療管理研修会に出席。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

歯科医師会医療管理部主管で、社会医療法人北斗クリニック歯科医長である籠島先生を講師に、「救急薬品の使用法等について~歯科治療時の偶発症への対応・処置法」の演題で行われた。

今回、治療時に遭遇する偶発症での迷走神経反射、アナフィラキシーショック、過換気症候群等に対し、その所見と診断そして対応を確認した。今期、救急薬品が新たに交換されるが、改めて確認を。

ありがとうございました・・・

2025年7月17日 医療管理研修会

2025年7月15日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会例会に出席。
会場は、市内の施設とかち館会議室にて。

今回は、プロパーの札幌歯科器材サンメディカル講演で、スーパーボンドの製品説明と実習会となった。歴史の中で進化するスーパーボンドは信頼性の高い製品であり、困ったときのスーパーボンド。実習は、隣の先輩おじさんとガヤガヤしながら和やかに。

お疲れさまでした・・・

2025年7月14日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月14日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月14日 ヨシダオンラインセミナー

歯科医療メーカーのヨシダオンラインセミナー(テーマスプリント)に参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。(定番

今回、開業医で古畑いびき睡眠呼吸研究所の古畑先生を講師に
「発展する医科歯科連携 睡眠時無呼吸治療」の演題で行われた。

OSA睡眠時無呼吸症の治療は、生命予後に関係するものであり広い知識を持って対応することが肝要と。2003年JR山陽新幹線で運転士の居眠り運転により最高時速270キロで8分間走行し、緊急停止する事故があった。これがわが国で、睡眠時無呼吸症が社会に大きく取り上げられるきっかけとなる。

米国の調査では、睡眠障害関連の交通事故では、社会の経済損失は18兆円と試算。また日本のOSA患者の交通事故は、一般ドライバーの2.4倍の発生率。事故でのドライバーの死亡率は、一般事故では5.6%であるところ、OSAドライバーは11.4%となる。

わが国のOSA患者の性差は、咽頭が長く上気道が潰れやすい男性の方が多く、閉経後の女性の発生率は上昇する。また他疾患との合併率は、高血圧症で2倍、虚血性心疾患で2∼3倍、脳血管疾患で3~5倍となる。また2008年の米国疫学調査報告ウインスコンシン・スリープ・コホートでは、睡眠時の無呼吸低呼吸指数であるAHI(1時間に10秒以上の無呼吸低呼吸状態)30以上の重症では、18年後の生存率は50%という事だった。

今回、疫学報告を再確認の機会となる・・・

2025年7月14日 ヨシダオンラインセミナー

2025年7月13日 帯広広小路・巴里祭音楽イベント

2025年7月13日 帯広広小路・巴里祭音楽イベント

出張先の札幌宿舎を超早い時間にチェックアウト。市内で働く息子の所に5分間立ち寄り、すぐさま帰途へ。道中は、快晴で穏やか。

無事帰宅後、昼過ぎよりホコ天になっている帯広広小路アーケードでの帯広・広小路巴里祭音楽イベントへ。

今回は、フォーク居酒屋「だんらん亭」のマスター「ダンマス」のライブ応援。会場には知人もちらほら、日曜午後の和やか時間に。ダンマスのステージも「節」があって

ホールド・ユア・ラスト・チャンスどうもお疲れさまでした

帰りに昼呑みのお店にちょいと弾丸出張の安着も兼ね一人たたずむも、ほどなくして家内にお迎え頂き、怒涛の土日は無事終了。

いつもお世話になっております・・・

2025年7月13日 帯広広小路・巴里祭音楽イベント

2025年7月12日 代議員会懇親会

2025年7月12日 北海道歯科医師会代議員会

北海道歯科医師会代議員会懇親会に出席。
会場は、札幌パークホテル地下ホールにて。夏の道歯学会デンタルショーの開催会場である。

任期初めの代議員会懇親会が通例セットされるそうだ。北海道歯科医師会館よりバスにて会場へ。座席は、全く初めての方々と一緒の席だったが、不得手なのだが少し気張ってテーブル全員を周り名刺交換完遂。初対面の方とのお話は、アルコールを潤滑剤に自分の引き出しを引っ張りまわしてトーク

どうもありがとうございました・・・

2025年7月12日 北海道歯科医師会代議員会

2025年7月12日 北海道歯科医師会代議員会

2025年7月12日 北海道歯科医師会代議員会

北海道歯科医師会第242回臨時代議員会に出席。
会場は、北海道歯科医師会館大講堂にて。

土曜日休診、朝より運転にて移動だが、道中は天候もよく穏やかなドライブ日和。札幌着後、先に宿泊ホテルへチェックインを済ませ、歯科医師会館に移動。

今期より十勝歯科医師会から選出の代議員と(諸般の事情から・・)なり、今回初めて代議員会出席。道内郡歯会の会員数で各地区代議員数は割り振りされ、さながら国政選挙の選挙区議員配分の様そう。十勝歯科医師会の配分は4名。会場内では座席が決められており、総数58名中41番が私の番号だった。道歯会の運営チェックと地区会員への橋渡しが職務となる。

会議冒頭の指名点呼のスピードの速さには、少々驚く。会議では、道歯会会長より中央情勢報告、専務より道歯会役員体制の説明、追加理事への承認選挙と続いた。終了後、懇親会へのバス移動。

まずは、お疲れさまでした・・・

2025年7月12日 北海道歯科医師会代議員会

2025年7月11日 歯科医師連盟役員会

2025年7月11日 歯科医師連盟役員会

十勝歯科医師会士連盟役員会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。
連日の暑さが嘘のように肌寒い、金曜ナイト。

協議内容は、来る参院議員選挙への地域対応。政権与党が、国民の評価に疑問視される状況にある。その中でも職域代表の活動を支援する立場が責務となる。国民のための必要な歯科医療の推進には、政治の力が必要であり、お花畑ではない現実への理解が必須

けれど、簡単ではない選挙後半戦は進む。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年7月11日 歯科医師連盟役員会

2025年7月10日 セッション・タイム

2025年7月10日 セッション・タイム

道内ツアー中のミュージシャン小川洋一郎ライブに行く。

会場は、市内の音楽パブロッケンロールキャッツにて。

大阪出身の小川さんの熱いステージング、МCでも関西人トークでお客さんを盛り上げ、ボルテージは最高潮。

アンコールの最終にステージにお呼ばれして、マスター・ドラムと私・ベースで2曲セッションに参加。

スイートホームオビヒロ  いい夜だった・・・

2025年7月10日 セッション・タイム

2025年7月9日 歯科医師会理事会

2025年7月9日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会にクールビズで出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

今夜は司会進行役で、いくつかの事項の協議を行うがスムーズに任務終了。かなり早めの帰宅もいい・・・

お疲れさまでした!

2025年7月9日 歯科医師会理事会

2025年7月7日 歯科医師会会議

2025年7月6日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
猛暑のため、会場はエアコンのある歯科医師会館会議室にて。

今回は、翌々日の理事会の事前協議を行う。明日も暑いみたい。

お疲れさまでした・・・

2025年7月6日 歯科医師会会議

2025年7月6日 歯科医師会会議

歯科医療メーカーのヨシダオンラインセミナー(テーマスプリント)に参加。
会場は、自宅の使用していない娘の勉強机にて。

今回、大阪大学口腔生理学講座の加藤教授を講師に 「睡眠時ブラキシズムの病態概念の変化」の演題で行われた。

国際睡眠関連疾患分類では、多数の疾患があり、その中で歯科関連睡眠障害には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、睡眠時ブラキシズム、顎関節症、いびき、胃食道逆流症、口腔乾燥があげられる。

上記のブラキシズム(歯ぎしり)には、睡眠時覚醒時のものに分けられる。歯ぎしりは、生理活動の範疇であるが過度な習慣となると口腔内の崩壊や睡眠の質の低下に関与する。おおよそ100年前よりブラキシズムについての検討が始まるが、当初は単一病因論からスタートしたものが、後に多因子病因論となった。

以前は、咬合接触に関連して発生と論じられてきたが、現在では脳の睡眠覚醒調節機構において脳内スイッチ(複数?)が反応することで、顎運動リズム発生機構に作用すると考えられているが、解明のための研究がなされている状況。

ブラキシズムが起こるのは、浅いノンレム睡眠(ステージ1∼2)であり、発現の1∼2分前から交感神経の活動が高まり、45秒前には脳波活動が上昇、そして1秒前には心拍が上昇し頻脈となる。そこで脳の微小覚醒(マイクロ・アローザル)が起き、開口筋の収縮後に閉口筋の緊張収縮、呼吸上昇、血圧上昇し、50%で歯ぎしりを5~15秒間発生し、その後60%の割合で嚥下活動があり、睡眠に戻る

興味深い・・・

2025年7月6日 歯科医師会会議

2025年7月5日 デンタルショー

歯科医療機器ディーラーの札幌歯科器材デンタルショーに出席。会場は、市内の施設ベルクラシックにて。

障がい者歯科診療後の移動、夕方参加で多数のメーカー展示の中で機器のレクチャーを受ける。ありがとうございました。

では、次の用事へ・・・

2025年7月5日 デンタルショー

2025年7月5日 障がい者歯科診療

2025年7月5日 障がい者歯科診療

十勝歯科医師会の地域医療事業である障がい者歯科診療に出動。
会場は、十勝歯科保健センターにて。

札幌より北海道大歯科麻酔科k講師を出張サポート医とし、協力医先生歯科衛生士会有志で職務遂行。

今年度より月の診療日と時間が改正されて初の診療参加となるが、今後も宜しくお願い致します・・・

2025年7月5日 障がい者歯科診療

2025年6月29日 小児矯正研究会フォーラム

日本小児矯正研究会東北北海道フォーラムに出席。
会場は、札幌市北農健保会館にて。

今年組織の名称が、日本床矯正研究会から日本小児矯正研究会に変更した。会に所属して24年、いつも参加の優等生ではないが、時の流れは感慨深い。

小児の成長発育期において、劣成長を認めるケースでの指導や治療でのサポートは、その後の健全な体づくりに大きな意義を持つ。歯列や顎の育成は、舌の運動エリアを開大させ、呼吸や睡眠環境にも大きく寄与する。発育に寄り添い、適する形態機能に導く人づくりともいえる仕事は、私のライフワークとなった。

本フォーラムでは、岡山から藤井理事長、福岡から花田相談役の先生が来札、参加会員の持ち寄る症例相談を供覧、自分ならどうアプローチするかを妄想する。こういうのが、生きた勉強になる。
終了後の懇親会は欠席、十勝までの帰途に就く。

定番の輪厚SAにて遅い昼食が、五臓六腑に沁みる・・・

2025年6月29日 小児矯正研究会フォーラム

2025年6月28日 従業員永年勤続表彰

2025年6月28日 従業員永年勤続表彰

十勝歯科医師会従業員永年勤続表彰に参加。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

十勝歯科医師会員の職場に勤務する職員を勤続表彰する事業。私が関わる直接事業では無いが、表彰者の栄誉を称える拍手要員に。永年勤続されるのは、職場にとって感謝であり、職務への責任感に大拍手です! 終了後、さて札幌出張へ安全運転で。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年6月22日 おじさんの課外活動?

日曜午後ロック・ブルースセッション会へ、ベース抱え出動。
会場は、帯広市百年記念館2号室にて。

音楽愛好おじさんが集う課外活動的な会である。機材搬入(ドラム、PAなどもろもろ)からセッティング、そして数名のお客さんの前で自由にブルース、ロックの曲をセッションするという超和やかステージ。終了後に機材搬出と高校生か!というような日曜午後だ。別に、学校祭を目指すわけでもないが・・・
主催Hさんと私がベーシストなので、半分くらいの時間は演奏し、中でボーカルも取り~のおじさんの自由時間な学校祭!
楽曲では、ジミ・ヘンドリクス♪リトル・ウイングが、かなり気持ちよく演奏できた。他のプレイヤー(おじさん)とも距離が縮まり、後片付け終わりに記念撮影を。学校祭いいものである・・・

(学校祭では、ありません)

2025年6月22日 おじさんの課外活動?

2025年6月19日 帯広養護学校健診

2025年6月19日 帯広養護学校健診

道立帯広養護学校歯科健診T主任とS衛生士さんと出動。
快晴で今日も暑そうだ・・・

健診会場は集会室で、朗報エアコン完備になりました」。協力医K先生そしてK先生とスタッフさんで手分けして健診に従事した。
しかし、エアコン完備でも担当の小学部のお子様の中には床のマットに寝て頂いて、先生の支えの中での健診も多数、汗だくで臨み、無事職務を遂行。最後にホッと一息、校長室での総括にて終了。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年6月18日 保健所打ち合わせ会

2025年6月18日 保健所打ち合わせ会

所属の帯広保健所打ち合わせ会に参加。
会場は、当診療室待合室にて。

歯科技監と相談員衛生士がいらして、今年度の帯広保健所の十勝圏域でのオーラルフレイル予防普及啓発事業について説明と意見交換を行った。道内各圏域で医療介護職対象の啓発事業のようだが、温度差はあるにせよ、既に知識や対応は進んでいると思う。

視点は、若い世代への啓発に思えるのだが・・・

2025年6月18日 保健所打ち合わせ会

2025年6月17日 火曜会いいものグッズ大会

所属のスタディグループ火曜会例会に出席。
会場は、市内の施設「とかち館会議室」にて。

今回は、いいものグッズ大会パート2。会員が、いいかな~という物等を持ち寄って供覧する企画。私は、「あくまで主観のいい書籍」を紹介した。テーマは、隣接社会学自由に漫談タイム・・・

2025年6月17日 火曜会いいものグッズ大会

2025年6月17日 専門学校講義〔8〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤最終講義に出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日最終講義となり、前半に医療倫理の現場に則す設問、後半では口腔内の慢性感染の関与するリスクを伴う全身疾患・病巣感染と日常の習癖による口腔内の形態変化呼吸そして睡眠との関係を各論も交えてお話する。最後に、今後の学生生活を有意義にと伝えて講義を終了した。

学生さん、お疲れさまでした・・・

2025年6月17日 専門学校講義〔8〕

2025年6月14日 写真部総会

令和7年度十勝歯科医師会写真部(通称:TDPC)総会に出席。
会場は、市内の中華料理店「潮華」2階個室にて。(定番会場)

議事では、令和6年度の事業・会計報告と今年度の事業について意見交換。その後、懇親会では気心知れた仲間内で和やかに歓談。
酒の肴のスライド投影コーナーも実施。私は、来週所属の勉強会でミニ発表する「隣接社会学お勧め書籍」をこちらで先行お披露目。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年6月14日 写真部総会

2025年6月10日 歯科医師連盟会議

2025年6月10日 歯科医師連盟会議

十勝歯科医師連盟会議に参加。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

地域へ必要な歯科保健・医療の推進のためには、行政の施策等が大きく関与する。そこで医療学術推進のための歯科医師会とは別組織として歯科医師連盟があり、政治的側面で活動する役割を担って日本の歯科医療の両輪となしている。

今回は、夏の参議院議員選挙に向けての確認を。

どうもお疲れさまでした・・・

2025年6月10日 歯科医師連盟会議

2025年6月10日 専門学校講義〔7〕

2025年6月10日 専門学校講義〔7〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義に出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「インフォームドコンセント」

患者さんへの説明と同意について、様々な局面での考え方を説明。分かりやすい説明のもとで、自己決定権を行使できるように。

次回が最終講義となるが、気を引き締めて。
これにて講義終了・・・

2025年6月10日 専門学校講義〔7〕

2025年6月7~8日 顎咬合学会学術大会

2025年6月7~8日 顎咬合学会学術大会

第43回日本顎咬合学会学術大会に参加。
会場は、東京有楽町駅からすぐの東京国際フォーラムにて。

学術大会テーマは、「踏襲から発展学術と臨床の融合

同時に複数会場で講演発表が進むが、興味深いテーマの講演会場に足を運んだ。小児矯正治療による骨格の成長変化歯周外科治療における結合組織移植術は、興味深いものだった。

宿泊は秋葉原、蒸し暑い中ホテルに戻りホッと一息後、ちょいブラ界隈の渋い居酒屋「町役場」にて安着祝いを。役場での業務は、過度な水分補給と栄養摂取
2日目の昼休みは、銀座4丁目まで銀ブラ!その後午後の部は、程よい時間で退出、有楽町を出発、浜松町からモノレールにて空港、そして最終便で帯広へと帰途に就いた。

梅雨前の蒸し暑さの中、天候もよく予定消化で無事終了・・・

2025年6月7~8日 顎咬合学会学術大会

2025年6月5日 中学校歯科健診

2025年6月5日 中学校歯科健診

帯広市立第八中学校歯科健診S助手さんと出動。
晴れ間も見えるが、結構な風の強さ・・・

学校歯科医O先生と複数の協力医そして帯同スタッフさんと分担して健診に従事する。健診会場は理科室、いつも通り後ろの窓を少し開け、風通し良い健診スタイルとするも、途中寒くて閉める。
いずれにせよ、春の健診シリーズ2校目を無事終了・・・

どうもお疲れさまでした。

2025年6月5日 中学校歯科健診

2025年6月4日 歯科医師会理事会

2025年6月4日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

今夜は、いくつかの事業を協議するとともに、今後のマンパワーの変化を見据えての会事業の在り方についても意見交換となる。
近々未来の話である。閉会挨拶の役割を果たし、まっすぐ帰宅・・・

お疲れさまでした!

2025年6月3日 専門学校講義〔6〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義に出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「その他の問題」

その他の倫理的問題として臓器移植、遺伝子医療、再生医療そして臨床倫理について考える機会に。臓器移植の問題では、事例として宇和島臓器移植事件を漫談調にお話する。再生医療では、ES細胞、iPS細胞について簡単に概略を解説する。難しい内容ですがね・・・

では、これにて講義終了・・・

2025年6月3日 専門学校講義〔6〕

2025年6月2日 歯科医師会会議

2025年6月2日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会執行部5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

今回は、明後日の理事会の事前協議を行う。事業は少しずつ進行していく。

よろしくお願い致します・・・

2025年6月2日 歯科医師会会議

2025年5月29日 おびひろ健康まつり委員会

2025年5月29日 おびひろ健康まつり委員会

令和7年度おびひろ健康まつり第1回実行委員会に出席。
会場は、帯広市保健福祉センター多目的ホールにて。

9月開催の帯広市主催イベント「帯広健康まつり」は、今回40回目の記念という。まつりには各団体が参加するが、今回その実行委員会に歯科医師会よりO理事と委員として参加。実行委員に名を連ねるのは、通算7回目と。委員会には、多職種の会仲間でコロナワクチン接種協力では行政・歯科医師会間で担当としてすり合わせした行政N室長や、中学の部活先輩の臨床検査技師会S会長もいて、個人的にはすでに“まつり空間”だ。

イベント日程と概要の確認を行い、これより始動・・・

宜しくお願い致します

 

 

2025年5月29日 おびひろ健康まつり委員会

2025年5月27日 専門学校講義〔5〕

2025年5月27日 専門学校講義〔5〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義へ出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「生命の終わりに関する問題」
生命の終わりに関わる倫理的問題として延命治療、脳死、尊厳死について考える機会に。インフォームド・リフューザルの患者の自己決定権、世界各国での安楽死への考え方、そしてわが国における自分の最期までの行き方、人生会議なども話題に上げた。
「死に方」を考えることは、自分の「生き方」を考えることと同義である。医療人を目指す学生さんの心に届いたであろうか?

では、これにて講義終了・・・

2025年5月27日 専門学校講義〔5〕

2025年5月26日 咬合療法研究会オンライン講演会

咬合療法研究会オンライン講演会に参加。
会場は、自宅のもう使ってない娘の勉強机にて。

北九州市開業の筒井照子先生を講師に演題が
「わかれば簡単だった顎口腔機能障害」で行われた。

筒井先生いわく、1994年Dr.マッコイ提唱のD.C.S生活習慣の中での口腔に加わる荷重がもたらす形態の変化、口腔崩壊のサインへの着眼によって、顎口腔機能障害のそれまでの霧が晴れていったと。人間の体の形態と機能の関係は、顎口腔系には顕著に表れる。

月曜夜、改めて勉強・・・

2025年5月26日 咬合療法研究会オンライン講演会

2025年5月23日 帯広会総会

令和7年度十勝歯科医師会帯広会総会に出席。
会場は、市内のホテルグランテラスにて。

帯広市在住の十勝歯科医師会員で構成される帯広会は、帯広市の学校健診や乳幼児健診、成人・後期高齢者歯科ドックなどの歯科保健事業の行政との連携窓口となり、会員の福利厚生も含めて対応する組織である。互助組織が、実務も担う珍しいケースという。

今回は、令和6年度の事業決算承認と7年度の事業計画・予算案の議決等を行い、懇親会に移行した。私は歯科医師会に入会後数年して、高校より管外に出て大学同窓もいない私に目をかけて頂いた先輩によって帯広会幹事会に引き上げて頂いた。行政担当者の方との交流も含め、社会人として公的感覚を磨かせて頂いたのは帯広会であり、私の原点的な組織といっても過言ではない。

今回の総会では一会員として、和やかに懇談するもそんな昔の想い出もよぎりながらグラスを重ねた・・・

一言、ネクタイして来ればよかったか。

2025年5月23日 帯広会総会

2025年5月22日 在宅歯科連携室会議

2025年5月22日 在宅歯科連携室会議

十勝歯科医師会在宅歯科医療連携室会議に出席。
会場は、歯科医師会会議室にて。

厚労省管轄で全国で実施の在宅歯科医療連携室事業。北海道では、道庁より委託された北海道歯科医師会を窓口とし、道内各地区の歯科医師会に在宅歯科連携室が設置され、地域在宅事業として実施される。その十勝歯科医師会連携室の今年度の運営会議が行われた。

10数年前の本事業立ち上げに担当として携わっていたことより、現在担当副会長となったが、事業への思い入れは大きい。聞くところ以前に比べ札幌本部の運営が、紋切り型になってないかということに危惧する。

事業への志しのこと、である・・・

2025年5月22日 在宅歯科連携室会議

2025年5月21日 事業説明・開業相談会

2025年5月20日 事業説明・開業相談会

十勝歯科医師会事業説明・開業相談会に出席。
会場は、歯科医師会会議室にて。

開業相談会は、開業・歯科医師会入会を考える先生対象の事業。相談会の構成は副会長が室長、専務理事が進行、分野ごとに各担当理事が説明をする。専務理事の際に何度か出席したが、今回3年ぶりの復帰で室長となる。最初に対象の先生へ趣旨説明を行い、その後和やかに相談会は進行された。

入会をお待ちしております・・・

2025年5月20日 火曜会総会

2025年5月20日 火曜会総会

所属のスタディグループ火曜会例会に出席。
会場は、市内の施設「とかち館会議室」にて。

今回は、いいものグッズ大会パート1。会員が、いいかな~というグッズ等持ち寄って供覧する企画。中でもChatGPTについて発表があって、おじさんもグッと来た・・・

来月のパート2では出番。どうするアナログ派っ

2025年5月20日 火曜会総会

2025年5月20日 専門学校講義〔4〕

2025年5月20日 専門学校講義〔4〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義へ出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「バイオエシックス」
生命の始まりに関わる倫理的問題として人工妊娠中絶、胎児の生存権、出生前診断等の問題をお話する。そしてフランシス・ゴルドンが提唱した優生思想を日本を含めた世界各国が社会施策として行った歴史を伝える。

では、これにて講義終了・・・

2025年5月20日 専門学校講義〔4〕

2025年5月19日 GCオンラインセミナー

2025年5月19日 GCオンラインセミナー

GCオンラインセミナーに参加。
会場は、自宅のもう使ってない娘の勉強机にて。

宮城高等歯科衛生士学院の小原教員を講師に演題「初めての口腔機能低下症口腔機能低下症と歯科衛生士の役割で、先週ライブ配信の録画配信を受講。初めての・・ではないが、改めての研鑽の機会とした。

講義のポイントは、口腔機能低下症の管理が目指すもの、リスクをどう見つけるか、検査のチェアタイム縮小のコツ等で行われた。

ライフコースを通じた歯科医療の支援には、小児期の口腔機能・環境の獲得のための口腔機能発達不全に対するものと、成人期の機能の維持の啓発、そして高齢期の加齢による機能低下への支援が責務とされる。高齢期には、咀嚼嚥下機能の維持による低栄養予防が大きなテーマ。機能低下の兆しであるオーラルフレイルに対するOF-5でのスクリーニング、サルコペニアのチェック、日常臨床での機能低下のサインへの気づきなどを確認した。

ありがとうございました・・・

2025年5月19日 GCオンラインセミナー

2025年5月17日 歯科医師連盟総会

2025年5月17日 歯科医師連盟総会

先程の通常総会に続き令和7年度十勝歯科医師連盟総会に出席。
会場は、同じく歯科医師会館講堂にて。

今回、令和6年度の事業・会計決算承認が行われ、自身は監査報告を行う。今年度より予備評議員に、大人の事情で・・・(泣き)

歯科医師連盟は、地域住民への歯科保健医療の必要な施策を推進するための政治的側面を持つ組織である。世の中はお花畑ではないことの意味を知らなければならない。

総会終了後、同会場にてやっと懇親会に。さあ、呑みに(闇に?)紛れて写真部O先生と各テーブルを周って、写真部カレンダーの販売促進タイムへ。(完売した)

今年もご愛顧ありがとうございます・・・

2025年5月17日 歯科医師会通常総会

2025年5月17日 歯科医師会通常総会

令和7年度十勝歯科医師会通常総会に出席。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今回は、令和6年度の会計決算承認、十勝歯科医師会監事、北海道歯科医師会代議員・予備代議員、北海道歯科医師国保組合会議員の選挙が行われた。

決算は無事承認、監事等選挙は定数にて全て当選となる。諸般の事情により、自身も代議員の任となったが、微力ながら努力したい。

肩の荷を下ろしその場での懇親会に移行したいところ、引き続き別組織の総会となる。お預け状態は、まだコンティニュー・・・

2025年5月17日 歯科医師会通常総会

2025年5月16日 TDPC準備会

2025年5月16日 TDPC準備会

十勝歯科医師会写真部(TDPC)カレンダー展示準備会に出動。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

令和7年度カレンダー制作事業での完成カレンダーを明日の歯科医師会総会会場にて展示の準備を行う。総会終了後、懇親会での呑みに任せて?会員に徹底販売する戦略。準備完了・・・

2025年5月16日 TDPC準備会

2025年5月15日 ポスター作品審査会

2025年5月15日 ポスター作品審査会

むし歯予防図画・ポスターコンクール作品審査会に出動。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今年のポスター応募数は、昨年より少ないが力作が目立った。
昔、先輩たちの時代には1,000枚近い応募があったという。すごい話だ。審査には、多くの先生が来て和やかに任務遂行。

歯と口の健康週間十勝プラザを会場に表彰式です。

自身は、出張不在で出れませんが・・・

2025年5月15日 ポスター作品審査会

2025年5月13日 専門学校講義〔3〕

2025年5月13日 専門学校講義〔3〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義へ出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「医の倫理に関する国際綱領」
医学研究においての第二次世界大戦の医療者加担の反省をもって心構えを記すニュルンベルク綱領、医学研究での被検者の権利を謳うヘルシンキ宣言、そして医療においての患者の権利を明確にしたリスボン宣言等を柱に講義を進めた。

伝統的な医の倫理では、ヒポクラテスが誓った医療者の理想は、時代を超えても不変であるが、患者さんの立場に立ったスタンスがまだなかった。患者中心の医療、伝わりましたか・・・

2025年5月13日 専門学校講義〔3〕

2025年5月13日 専門学校講義〔3〕

2025年5月11日 ブルース・セッション会

希望ウエルカムのロック&ブルース・セッション会に参加した。
会場は、帯広市百年記念館2号室にて。

昨年、この会に参加したことがあり、今回お誘い受けての出動に。エレキベース持参で、何となく?即興セッションした。その中でも
ムスタング・サリーは、心地よかった。昼下がりの乗りで、
スモーク・オン・ザ・ウオーター、唄っちゃう

知人も増えて、おじさん達の課外活動はいいね・・・

2025年5月11日 ブルース・セッション会

2025年5月9日 中学校歯科健診

2025年5月9日 中学校歯科健診

帯広市立緑園中学校歯科健診N衛生士さんと出動。
春の晴れ間の中で会場は、中学校音楽教室にて。

Y学校歯科医H協力医そして帯同スタッフさんと分担して健診に従事。奇遇だったのは、帯同スタッフさん2人は中学校OG、そしてY先生と私の家族が、現教頭先生の教え子と、健診前後の校長室での打合せ・報告では、フレンドリー空気感に。

教頭先生、その節は大変お世話になりました・・・

2025年5月9日 中学校歯科健診

2025年5月7日 歯科医師会理事会

2025年5月7日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

今回は、司会進行役となりスピーディ進行に努めまくる。よって早め終了、早め帰宅へ・・・

お疲れさまでした!

2025年5月7日 歯科医師会理事会

2025年5月2日 解析ソフト説明会

2025年5月2日 解析ソフト説明会

歯科レントゲン画像解析ソフト「パノスコープ」説明を受ける。
会場は、当診療室待合室にて。

歯科パノラマレントゲン画像の下顎皮質骨部をAI解析し、顎骨の脆弱度から骨粗鬆症の一次予防スクリーニングに利用するソフト。下顎骨皮質骨骨梁で骨粗鬆症リスクのスクリーニングは、以前よりエビデンスが示されている。その読影診断は、術者の熟練度を要すが、そこでAI技術を利用し感度・特異度も優れたソフトとなっているそうだ。

広島県呉市では、行政・医科歯科連携にて、市民の骨折予防をテーマに骨粗鬆症歯科スクリーニングが、取り組まれているという。その方向にキャッチーな話だった。この解析ソフトは、現在開催中の関西万博のスタートアップ企業展示に参加と、さすがAI技術・・・

2025年4月30日 歯科医師会会議

2025年4月30日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会執行部5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

今回は、5月連休明け理事会の事前会議を行う。
年度初めで協議事項も少なめで、予想より早く終了。

帰り道の空、見事な三日月が・・・

 

 

2025年4月30日 歯科医師会会議

2025年4月25日 歯科医師会決算理事会

2025年4月25日 歯科医師会決算理事会

十勝歯科医師会決算理事会に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

今回は、令和5年度よりスタートした執行部での最終理事会で、来月の定時総会に向けた令和6年度決算を主たる議題とした。自身は、公衆衛生関係4部の担当副会長として2年間従事したが、各担当理事者の事業に対する責任と熱意には敬意を表します。

その後は移動し、市内の居酒屋「道楽ぼうず」にて慰労懇親会を。互いの慰労で和み、ビールから日本酒に移行したとか、しなかったとか(正解:した)。

2年間、どうもお疲れさまでした・・・

2025年4月25日 歯科医師会決算理事会

2025年4月22日 歯科医師会監査

2025年4月22日 歯科医師会監査

令和6年度十勝歯科医師会監査に立会人として出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は、令和6年度決算等を会計理事の説明のもと、歯科医師会監事が監査するのを立会人として寄り添う?というのが任務に。

果たして寄り添えたのか?・・・

2025年4月22日 歯科医師会監査

2025年4月22日 専門学校講義〔2〕

2025年4月22日 専門学校講義〔2〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科の非常勤講義へ出動。
昼より移動にて、第3講医療倫理学を担当する。

本日の講義テーマは、「新しい医の倫理」

紀元前5世紀のヒポクラテスから時を超え、各国で広まる優生思想から、第二次大戦における科学者の倫理的逸脱の反省と医学技術の進歩、そして人権意識の醸成により「新しい医の倫理」は提唱され、アップデートしていく。パターナリズムによる疾患中心の医療から患者中心の医療にシフトしたことを話して、本日の講義終了・・・

2025年4月22日 専門学校講義〔2〕

2025年4月22日 専門学校講義〔2〕

2025年4月20日 LIONセミナー

2025年4月20日 LIONセミナー

LION唾液セミナーに参加。
会場は、札幌駅近くの「TKP札幌駅カンファレンスセンター」にて。

今回は、第1部に神奈川歯科大学歯科環境病理学の槻木教授を講師に「唾液に関する基礎知識習得セミナー」、第2部に歯科衛生士の萱野先生を講師に「唾液検査SMT臨床活用事例セミナー」、そして第3部に「臨床現場で使えるスキル習得ワーク」としてグループでの事例についてディスカッションの構成で開催された。

オーラルフレイルは可逆的な状態だが、そのまま放置するとサルコペニア、総死亡リスクは2.1倍となり、そして身体フレイル、要介護状態には2.4倍のオッズ比となる。加齢による唾液減少、口腔乾燥への対応は、健康維持のためには最重要なポイントである。そして小児期においても成長発達において健全な口腔環境の大きな柱。

講演内ではトピックとして、歯周病細菌と腸内細菌には相関関係があり、大腸がんへの関与が日本人生物学研究者によりネイチャーに近年発表されたという。口腔内の唾液は、99.5%は血液由来の水分だが、残りは500種以上の未知のものも含まれる成分で、様々な作用を備えられ、感染症予防にも大きな働きを持つ生きていくための防御因子である。

唾液検査SMTでは、唾液を検体としてむし歯細菌、唾液の耐酸性と緩衝能、白血球やたんぱく質そしてアンモニア量の6つの検査を可能とする。その結果を読み取り現状の把握と対応を説明指導に役立てることができる検査機器である。

SMTは、当診療室でも導入されているが、会場内には衛生士さんの参加が殆どの中、改めて知識整理の機会として学ぶ。この内容を診療室内にもフィードバックする・・・

2025年4月20日 LIONセミナー

2025年4月18日 摂食嚥下ケア研究会

2025年4月18日 摂食嚥下ケア研究会

十勝摂食嚥下ケア研究会講演会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は、管理栄養士の木村先生を講師に「多職種×栄養のこと 管理栄養士が関わる栄養・摂食嚥下調整食ってなんだろう」の演題で開催された。会場には介護職、栄養士、言語聴覚士、歯科医療職が参加した。講演内では、摂食では、口腔環境や機能、食べる姿勢とその方に合った調整食の選択など実際の現場を学び、嚥下調整食も実食して体感する。

その後有志参加者による二次会懇親会を市内の居酒屋「テング道場」にて延長開催。トークと摂食(摂飲?)で和やかな時間に・・・

2025年4月18日 摂食嚥下ケア研究会

2025年4月17日 歯科医師会合同部会

2025年4月17日 歯科医師会合同部会

十勝歯科医師会合同部会に出動。
会場は、歯科医師会館会講堂にて。

新年度がスタートして歯科医師会各部が、講堂内の随所に集合しての会議となる。結構な参加者数で、春の活気あり。

自身は公衆衛生3部の担当となるが、各部長の安定感は◎・・・

2025年4月15日 火曜会総会

2025年4月15日 火曜会総会

所属のスタディグループ火曜会例会に参加。
会場は、市内の施設「とかち館会議室」にて。

今回は令和7年度総会となり、令和6年度事業報告・決算そして今年度の事業計画・予算が協議、承認された。最後に集合写真を撮影して和やかに終了。
今年も宜しくお願いします

2025年4月15日 火曜会総会

2025年4月15日 専門学校講義〔1〕

2025年4月15日 専門学校講義〔1〕

帯広コア専門学校歯科衛生士科1年生の非常勤講義へ出動開始。
昼より移動にて、火曜午後からの第3講医療倫理学を担当。開学以来の協力9年目のシーズンである。

本日の講義テーマは、「伝統的な医の倫理」

初回では、学生さんへの今後の学生生活へのエールと家族または本人が用意した決して安くはない学費の大きさの中で、学ぶ権利を十分行使して有意義な学生生活を送って欲しいことを伝える。

講義の導入部では、定番の倫理学についてよりよく生きる行動規範、ソクラテス哲学「無知の知の意味、医療倫理学の祖ヒポクラテスの誓いにつないで話を進めた。

本日は雨模様であったが、今後移動に余裕がある際は「帯広の森」を通るコースを選び、これより新緑の季節となる森の移ろいを感じながら通勤してみたい・・・

2025年4月15日 専門学校講義〔1〕

2025年4月9日 歯科医師会理事会

2025年4月9日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会新理事会に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

新年度がスタートしての新執行部理事会では、議事での確認と承認が行われスムーズに終了した。今夜の閉会挨拶の任務遂行。

2年間、宜しくお願いします・・・

2025年4月7日 歯科医師会会議

2025年4月7日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会執行部5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

明後日の新年度初めの理事会での協議事項との事前確認を行った。まだ議題も少なく、予想より早く終了。いいことです・・・

2025年4月7日 歯科医師会会議

2025年4月5日 写真部選考会

2025年4月5日 写真部選考会

十勝歯科医師会写真部(通称:TDPC)作品選考幹事会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館会議室にて。

今回は、部の事業である令和7年度カレンダー制作での部員からの提出作品の選考を和やかに行う。これより制作に移り、来月の歯科医師会定時総会の懇親会にて、会員に販売促進の営業活動へ。

選考会終了後、街中にて少々道草タイム・・・

2025年4月3日 認知症対応研修

2025年4月3日 認知症対応研修

厚生労働省歯科医師認知症対応能力向上研修を修了。

認知症は、アルツハイマー病等の疾患により、脳の神経細胞が徐々に変性し、認知機能の低下を有する病態である。機能低下には中核症状と周辺症状があり、介護現場においては特に中核症状が介護量増加に直結する。またMIC軽度認知障害では近年、新薬が登場しているが、高齢化が進むわが国では、3人に1人が認知機能に係る症状があるともいわれる。

政府のビジョンとしては、「認知症になっても自分らしく生きられる社会」を提言しているが、歯科医療も認知症の患者さんへの対応力を向上させ、その方の人生に口腔領域から寄り添っていく必要性が望まれている。今回の研修を今後の糧に・・・

2025年3月28日 歯科医師会臨時総会

2025年3月28日 歯科医師会臨時総会

令和6年度十勝歯科医師会臨時総会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は、諸事情にて金曜夜開催に。次年度の執行部役員と事業・予算計画案の承認を求める総会。会長方針として例年の事業内容を仕分けし、大胆なスクラップ&ビルドとなる。それ以外にもいくつかの質疑の後、総会日程は無事終了、閉会挨拶が自身の任務となる。
事業運営には、会員の協力が必要でありみんなで組織を地域で動かして頂くことをお願いして締めとする。

どうもお疲れさまでした

2025年3月19日 歯科医師会理事会

2025年3月19日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会新理事会に出席。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

今理事会は、月末開催の臨時総会での次年度事業予算計画の上提内容の確認に費やした。その前の総会協議で、新執行部の承認を受けてからとなるのだが。新年度、近し・・・

2025年3月18日 火曜会例会発表

2025年3月18日 火曜会例会発表

所属のスタディグループ火曜会例会に参加。
会場は、市内の施設「とかち館」にて。

今回当番で、「小児期の口腔育成」の演題で例会発表を行う。
この発表は、5年前の2月に歯科医師会学校成人歯科部の事業で、F先生とジョイント講演した時のものを手直しした。当時、ダイアモンドプリンセス号が横浜港に入港し、乗客の感染対応で日本中が右往左往した時期で、その後北海道では先だって緊急事態宣言、そしてWHOのパンデミック宣言とコロナ禍に入っていった。その気配が漂い始めた時だったが、様々な局面でご指導頂き、行動を共にした先生とのジョイントには感慨深かった。5年を経て、改めて内容の復習と先生への感謝を思いながら再演とした。

あの夜、終了後に「増地君、お疲れさん会でビール飲みたくない?」とお声かけ頂いたのに、用事でお誘いに添えなかった。その1年後、先生は不慮のアクシデントにより長い療養生活となり、先生の無念さを深く理解している。

先生、私なりに歩んでいます・・・

2025年3月18日 火曜会例会発表

2025年3月17日 歯科医師会会議

2025年3月17日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会新執行部5役会に出動。
会場は、歯科医師会館会長室にて。

明後日の新執行部理事会では、今月末開催の臨時予算総会に提出するR7年度の事業予算計画の事前チェックを行う。これから動き出す新チームの始動前夜だった(もう始動してるけど)・・・

2025年3月17日 歯科医師会会議

2025年3月16日 おやじバンドフェス

2025年3月16日 おやじバンドフェス

おやじバンドフェスティバルに出席。
会場は、市内のノースランドホテルホールにて。

出演4バンドのうちトリを務めるブギーナイツバンドは、旧知の音楽パブの箱バン。ステージでは、ジャーニーの「ドント・ストップ・ビリービン」から始まり、最後にはスティービー・ワンダーの「パート・タイム・ラバー」までツボを押さえた白熱のステージに拍手!
日曜夕方、音楽小旅行(ジャーニー)・・・

2025年3月16日 おやじバンドフェス

2025年3月15日 歯科医師会保険講習会

2025年3月15日 歯科医師会保険講習会

歯科医師会道東3地区合同保険講習会に参加。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

札幌市開業で全国保険医団体連合会副会長の田辺先生を講師に保険診療での解説、注意点を拝聴。今年度、3地区を回っての田辺先生の講習は、今回最終で北見歯科医師会館を会場に釧路、十勝へライブ配信で、十勝会場では30名ほどの参加で前のスクリーンに向かう。だんだんと日が暮れて、会場内も薄暗くなり何ともシュール。灯りをつけるのも忘れるほど・・・

どうもお疲れさまでした

2025年3月15日 歯科医師会保険講習会

2025年3月11日 歯科医師会事業計画会議〔2〕

2025年3月11日 歯科医師会事業計画会議〔2〕

十勝歯科医師会令和7年度事業計画会議〔2〕に出動。
会場は、歯科医師会会議室にて。

次年度の事業・予算計画会議を行う。本日は、会内的事業を担当する部が対象となり、5役と担当理事間での精査となった。通例で進めてきた事業の仕分けを実施したが、近年の物価高騰での設備等の管理維持費が上昇し、事業経費のスマート化ではなかなか対応仕切れない現実を実感している。「小さな政府化」が避けられない予感。

連夜の会議は終わり(明日は、ここに来ません・・・

2025年3月10日 歯科医師会事業計画会議〔1〕

2025年3月10日 歯科医師会事業計画会議〔1〕

十勝歯科医師会令和7年度事業計画会議〔1〕に出動。
会場は、歯科医師会会議室にて。

次年度の事業・予算計画会議を行う。本日は、対外的事業を担当する部が対象となり、5役と担当理事間での精査となった。

明日は、第2弾や(また、ここに来るの・・・

2025年3月10日 歯科医師会事業計画会議〔1〕

2025年3月9日 徳島大学卒後セミナー

2025年3月9日 徳島大学卒後セミナー

令和6年度徳島大学歯学部同窓会蔵歯会主催卒後セミナーにオンライン参加。会場は、自宅の使ってない娘の勉強机にて。(またここ

今回は、徳島大学講堂を会場に、徳島大学大学院医歯薬学研究部 歯周歯内治療学分野の湯本教授を講師に「イノベーションによる歯内療法も新潮流~知識と技術のアップデート」で開催された。

春から新学部長に就任される教授だが、私が学生時代の1期先輩で、学生実習でライターをされていたのを覚えている。

歯根管内の歯髄変性や歯根尖周囲への炎症波及に対する歯内療法は、目で見えない直視することができない外科的アプローチである。個体差も関与する不確実性を有する治療でもある。

今回は、病変の診断と治療について基礎から再生療法等への応用まで講演された。中でも高周波通電の基礎研究から臨床研究を経ての高周波治療機器完成までの詳細を聴く。高周波通電によって歯根管内狭窄部でのジュール熱による直接的殺菌効果間接的ジアテルミー効果を得ることができる。機器開発には、北海道大学の菅谷教授と徳島大学同窓の富永先生の共同研究でなされたが、徳島大学等でのタイアップ研究も供覧できた。
当診療室にもこの機器は導入されており、今後も臨床活用したい。

今日の徳島は快晴とのこと。昨秋に訪れたが、また行きたい・・・

 

2025年3月9日 徳島大学卒後セミナー

2025年3月8日 帯広中札内会

2025年3月8日 帯広中札内会

第32回帯広中札内会に参加。
会場は、市内のガーデンズホテルにて。

十勝の中札内村出身者が集う「ふるさと会」だが、中札内村長、議会議長、議員、JA組合長、役場担当者、商工会長そして札幌中札内会の方を来賓とし、会員併せて50名参加で行われた。

村長と総務課長は、小学校からの仲間なので、私も応援の気持ちで参加している。テーブルでは、初めてお会いする先輩達だったが、故郷の思い出話などとてもフレンドリーに接して頂き感謝。

故郷に実家は無いが、父が働いていた当時を知る人との会話には、胸がキュッとする。確かに、両親は故郷で一生懸命に働き、家族をはぐくみ、そして地域にお世話になっていたと実感する時間となる。そして自分も、その中で生かされていた

父が逝き、人生の半分は父が居ない時を生き、そして母も送った。
心の一部は、いつまでも故郷にそっとある・・・

2025年3月8日 帯広中札内会

2025年3月7日 ヨシダオンラインセミナー

2025年3月7日 ヨシダオンラインセミナー

ヨシダオンラインセミナーに参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ

今回は、福岡県開業の山下先生を講師に「歯周治療のネクストステージ~メインテナンスから再生治療の新たなアプローチ」で開催。

ヨシダ社製のモニター画面投影型の歯科用顕微鏡マイクロスコープ「ネクストビジョン」を使って外科、非外科歯周治療、再生療法、メインテナンスの手技を学ぶ。当診療室にも設置のネクストビジョン、改めての積極活用としたい・・・

 

2025年3月7日 ヨシダオンラインセミナー

2025年3月5日 歯科医師会理事会・引継ぎ会

2025年3月5日 歯科医師会理事会・引継ぎ会

先程まで保健所会議そして休診で事務仕事、そしてまた出動・・・(つらいね)

まず夜の部第1弾、十勝歯科医師会定例理事会に出席。
会場は、歯科医師会館講堂にて。

今理事会は、現執行部でも最終の仕事となる。短縮バージョンで進み、閉会挨拶を担当する。2年間、大変お疲れさまでした!

続いて第2弾理事者引継ぎ会に出席。3名の理事者交代があるが、次年度の事業内容の刷新に対応する執行部が今夜結成された。踏襲と改革という所。頑張っていきましょ

引継ぎ会終了後、第3弾で街中移動して新旧理事者懇親会に出席。
会場は、市内の居酒屋「海へ」。和みながら最後は、少し日本酒・・・

今日は、いろいろあり過ぎっ

2025年3月5日 歯科医師会理事会・引継ぎ会

2025年3月5日 帯広保健所検討会議

2025年3月5日 帯広保健所検討会議

令和6年度第2回十勝圏域健康づくり事業行動計画検討連絡会議に出席。会場は、十勝総合振興局地下S会議室にて。
因みに13:30スタートという、むごさっ

医療関連組織、教育関係、住民健康づくりの会そして管内自治体の保健福祉担当者が委員となっての会議。十勝圏域の現状報告から、健康づくりへの取り組み実施、そして協議事項では各構成機関の健康づくりへの取り組みや課題についての意見交換となる。

2時間弱での閉会だが、今日は夕方過ぎより理事会やら引き継ぎ会やらが予定、戻って診療時間もそう取れないので、午後休診に。自身は、職場に戻って積み残しの事務仕事をこなす。

外は、雪が降ってきた・・・

2025年3月5日 帯広保健所検討会議

2025年3月3日 歯科医師会会議

2025年3月3日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。

明後日の定例理事会での承認事項等の事前確認を行う。理事会後は、次年度の新執行部への引継ぎ会、その後に懇親会となる。

このメンバーでの5役会も今日が最終。お世話になりました・・・

2025年3月3日 歯科医師会会議

2025年3月1日 北海道警察歯科研修会

2025年3月1日 北海道警察歯科研修会

第30回北海道警察歯科協力医会研修会にオンライン参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ

北海道歯科医師会館でのライブ研修会講師は、北海道大学病院死因究明教育研究センター・歯科放射線科の竹内特任助教で演題
歯科所見採取の実際と画像照合、続いて事例発表では北海道警察本部刑事部捜査第一課の簑島検視官で行われた。

警察歯科協力では、事件事故災害等でご逝去された方の歯牙鑑定を行うことで過去の歯科受診データと照合して、身元の確定を行い、ご遺体をご家族のもとにお返しする役目を負う。

私は、警察歯科協力医会に入って年月を経るが、14年前の歯科医師会学術担当理事の際は、管内の帯広署、池田署での歯牙鑑定に数回出動した。また東日本震災のあとに、被災地協力に行った十勝歯科医師会員と帯広警察署の現場担当者を講師に、会員の研鑽の場とした十勝歯科医師会学術ミーティングを運営した。今回、講演を拝聴しながら過去の事も思い返す時間になった。

今後も必要とされる際は、協力の覚悟・・・

2025年3月1日 北海道警察歯科研修会

2025年2月26日 帯広市との懇談会

2025年2月26日 帯広市との懇談会

帯広市と十勝歯科医師会との懇談会に出席。
会場は、市内「ノースランドホテル」にて。

今回は、副市長さんと臨席で歯科保健から行政の業務について和やかに意見交換を行う。中でも今月初めの記録的豪雪での市の除雪の対応やその報道の在り方など現場を知ることができた。そして議会運営の実際の話も興味深かった。

市民への仕事を行政とタッグを組んでいくためには、お互い人と人との顔の見える関係づくりは大切である・・・

2025年2月26日 帯広市との懇談会

2025年2月22日 高校同期友人会

2025年2月22日 高校同期友人会

土曜午後よりJRにて札幌移動、高校同期友人会に出動。
会場は、定番すすきのの焼き鳥屋「ふじとり」にて。

夕方に札幌駅到着、タクシー待ちでは思ったより寒い。その後、既にゼロ次会決行中ということ早速合流、和み始め。
そして、一次会会場へ移動。(もう、十分ウオーミングアップ済み

毎年2月開催の同期会函館で高校時代、プライベートでの寮生活にて、強い絆が築かれた。今回は、道内各地はもとより東京からも集結、おじさん修学旅行というよりは、親戚との集いみたいな。

ワイワイと昔の想い出から今話で、高校時代にちょい戻れた夜に。延長戦2次会でピザワイン(人によってパフェ?)、再延長3次会で名店「だるま」にてビールジンギスカンと調子乗り呑み食べが過ぎ、おじさんの胃袋は限界越えだが、いい時間だったな~・・・

来年2月の開催日決定、元気に再会を約束し同期会は無事終了した。

エネルギーを頂き、楽しい夜をどうもありがとね

2025年2月22日 高校同期友人会

2025年2月20日 保健所連携推進会議

2025年2月20日 保健所連携推進会議

令和6年度第三回十勝保健医療福祉圏域連携推進会議に参加。
(名称長すぎませんか・・
会場は、市内の森のスパリゾート北海道ホテルにて。

今回は、帯広保健所主催で各医療福祉職組織代表と各自治体保健担当者が集まって、北海道医療計画に基づき地域策定した十勝地域推進方針においての連携推進会議となった。

専門部会の報告では、生活習慣病専門部会難病対策専門部会歯科保健医療専門部会救急・災害医療専門部会在宅医療専門部会精神保健医療福祉対策専門部会の部会長が、担当専門部会の取り組み状況を報告した。

難病対策部会では歯科医師会N副会長が、部会長代理として出席。今期で3役を退任されるN副会長だが、私達は14年前に初執行部入りの同期で、理事会席が隣同志に。私は6年間従事後に理事職から身を引き、別組織での役となったが、その際の4年間、N先生は専務理事として奮闘された。そして4年前に私が後任専務となり前任者としてご指導頂き、今期は共に副会長として仕事をさせて頂いた先輩である。

会議終了後、感謝のお疲れ様会を市内の居酒屋「和ひろ」にて。逆に私の方が慰労されてしまう。また宜しくお願い致します

2025年2月20日 保健所連携推進会議

2025年2月19日 臨時歯科医師会理事会

2025年2月19日 臨時歯科医師会理事会

十勝歯科医師会臨時新理事会に出動。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

次年度の執行部体制が固まり、その初顔合わせ理事会となる。正式には、3月末の臨時予算総会で承認を受けて正式に始動だが、準備はもう始まっている。会長方針で、今までの事業をスクラップ&ビルドし、新しい会務運営のスタートへ。微力を尽くしたい。

お疲れさまでした・・・

2025年2月19日 臨時歯科医師会理事会

2025年2月19日 保健所会議打ち合わせ会

2025年2月19日 保健所会議打ち合わせ会

帯広保健所医療福祉推進会議打ち合わせ会に午前診療後に参加。
保健所歯科技監と衛生士相談員がいらして、当診療室待合室にて。

明日夕方より十勝圏域の各専門部会委員、職域代表、自治体担当者が集っての会議だが、自身は歯科保健医療専門部会の報告を行うが、その打ち合わせ会となる。

準備は、完了!

2025年2月19日 保健所会議打ち合わせ会

2025年2月18日 火曜会特別例会

所属のスタディグループ火曜会特別例会に参加。
会場は、市内の施設「とかち館」にて。

今回は外部講師を招いた特別例会として、帯広第一病院認知症ケアチームの大和谷認知症認定看護師を講師に、演題「認知症と食べる支援~より良く生きるを支えるケア~」で行こなわれた。

講演では、認知症の中核症状(認知機能障害)周辺症状(BPSD)の説明から、認知症分類とその特徴的所見、そして食行動の留意点、そしてMIC治療薬レカネマブについて説明を受けた。

その後、市内の居酒屋「山の猿」にて懇親会へ。そこでの現場の詳細な話が、かなり盛り上がる。ありがとうございます

我が国の方針では、認知症予防も大切なところだが、加齢による変化は誰でも起こりえることであり、認知症になってもすこやかに生活できる「共生社会」を目指すとされる。

誰しも行く道、思いやりの気持ちを・・・

2025年2月18日 火曜会特別例会

2025年2月15日 写真同好会新年会

十勝歯科医師会写真同好会(通称:TDPC)新年会に参加。
会場は、市内の中華料理店「潮華」にて。

昨年末の忘年会が事情で延期、今回新年会として開催に。部員先生の気の合う仲間が集って、ずっと固定会場となるお店での懇親会は和やかに進んだ。

途中余興で自身も持ち寄ったスライド酒の肴漫談?を行って。
会としての事業は、まず次年度カレンダー制作となるが、また今年も宜しくお願い致します!

2025年2月15日 写真同好会新年会

2025年2月12日 歯科医師会理事会

2025年2月12日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

先週初めの大雪のため1週間延期で開催。急遽司会進行役となったが、承認事項、協議事項はスムーズに進行できたか。理事者の皆さんのおかげです。年度末近いが、最後まで気を引き締めて。

お疲れさまでした・・・

2025年2月12日 歯科医師会理事会

2025年2月9日 道歯会認知症対応オンライン研修会

2025年2月9日 道歯会認知症対応オンライン研修会

北海道歯科医師会主催令和6年度歯科医療従事者認知症対応力向上研修会(オンライン)に参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ

研修会講師は、1.日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科高橋准教授で演題は、認知症患者の食べるを支える
2.北海道介護支援専門協会長崎理事で演題は、認知症の早期発見における福祉職等との連携の意義とその実際
3.北海道歯科医師会沖津理事で演題は、歯科における早期発見の重要性と事例紹介で開催された。

10年前に歯科医師会在宅歯科事業に携わっていた時に2025年問題(団塊の世代1947~1949年生まれの方が後期高齢者となる年)に向けて多職種連携の構築、地域づくりが盛んに言われていた。そして、この先の2040年問題(団塊世代の子供が高齢者となる)が取りざたされてる昨今だが、現在認知症の方への対応は、益々大きなポイントになっている。

認知症分類からその特徴的所見とその対応、本人のQOL低下から家族の負担、そして医療介護負担の増大による社会経済的影響を考える機会に。その中で、アルツハイマー病でのFASTステージ分類評価の説明を頂いた。これは、MMSE等の質問評価とは異なり観察的な評価指標となり、今どの段階で今後の見通しに対するサポートを考える指標に有効なことが理解できた。

日曜午後、どうもありがとうございました・・・

2025年2月9日 道歯会認知症対応オンライン研修会

2025年2月7日 歯科医師会5役会

2025年2月7日 歯科医師会5役会

十勝歯科医師会オンライン新5役会に参加。
会場は、使っていない娘の勉強机にて。(今日2回目

今月の臨時総会で次年度会長候補者一般社団法人のルール上)が決まって、時期執行部の組閣がひと段落した(ようだ)。

一社)のルールでは、予算総会で理事者の承認を受けたのち、すぐ別室で理事者間の協議を行い、互選によって会長選出の流れだが、会長候補者は既に決まっているので、形式的なものとなる。その意味って?なのだが。その後、総会が再開され各理事者の担当事業と予算の承認を受けて次年度の事業が動き出していく。(その前に少し動き始めてるのだけど・・・)

自身は、次年度も引き続き副会長を引き受けることになり、今回新5役がズーム上にて初会議に。次年度の会長(候補者:くどい?)各事業の方向性、運営などの施政方針と意見交換となる。

次年度は、今までの踏襲からの構造改革となり、微力ながらお手伝いをしたいと。

どうぞ宜しくお願い致します

2025年2月7日 道歯会オンライン研修会

北海道歯科医師会主催口腔管理強化オンライン研修会に参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ)

講師は、北海道大学高齢者歯科学教室の渡邊准教授で演題は、
オーラルフレイルの重症化を防ぐための口腔管理体制で開催。

本年度より介護施設での口腔管理体制が強化され、そのために北海道歯科医師会が介護職向け研修会を年2回実施している。

講演内では、島根県歯科医師会が2016年より7年間、21,881人の高齢者を調査し、口腔の機能、環境の低下により要介護度が上がったり、死亡率が高くなる論文がランセットに掲載された。死亡率では、1.客観的な咀嚼機能低下、2.残存歯数、3.主観的な咀嚼機能低下、4.歯周組織の状態、5.下顎義歯の不適合が大きく関与することがわかったという。

そしてオーラルフレイル対策の普及のために、今までは歯科医療の学会のみが提唱していたものが、2024年に日本老年医学会、日本老年歯科医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の医科歯科3学会合同のステイトメントが発表された。またオーラルフレイルチェックは、新たな指標としてOF-5(残存歯数固い食物の咀嚼汁物などでのむせ口の渇き会話の滑舌)ができて、国家レベルで実施された柏スタディでの住民調査研究から始まった高齢の方の機能低下スクリーニングにおいて改良の末、簡便で実用的になった。

今回の受講で改めて・・・

2025年2月7日 道歯会オンライン研修会

2025年2月6日 乳幼児歯科健診

2025年2月6日 乳幼児歯科健診

GC主催オンラインセミナーのオンデマンドで受講。最終期限で、ぎりセーフ
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ

セミナー講師は、長崎県開業の小山先生で演題は、口腔機能検査にもう一味、舌を観察して口腔機能の情報を探り出そうで開催。

「舌」は口腔機能の要、舌の観察で口腔機能情報を掴んでいこうがテーマ。舌の形状は全身の健康状態が反映し、また咀嚼において舌は、感覚器として味覚や食塊の形状を感知し、そして運動器として咽頭に送り出す嚥下機能の要であり、発語においても重要な器官となる。

興味深いのは解剖学的な舌の神経支配舌全体の運動は、第12脳神経の舌下神経支配。そして舌の後方1/3のエリアの感覚、味覚は第9脳神経の舌咽神経が支配し、前方2/3のエリアの味覚は、第7脳神経の顔面神経の枝である鼓索神経が支配、同エリアの知覚は、第5脳神経の三叉神経の中の下顎神経の枝の舌神経が支配する。

また味覚を司る鼓索神経は、唾液腺の顎下腺、舌下腺を副交感神経として支配する。唾液を出し、その唾液によって増幅された味をつかみ取っての、食を美味しくする神経支配である。因みに、軟口蓋や咽頭からの味覚は、第10脳神経の迷走神経が支配している。

今回、奥深い舌の世界に触れることができた・・・

2025年2月6日 乳幼児歯科健診

2025年2月6日 乳幼児歯科健診

帯広市3歳児歯科健診に出動。
会場は、帯広市保健福祉センターにて。

午後一で始まる健診だが、一昨日の記録的豪雪の余波は、交通事情の悪化として依然として継続、移動は困難を極めた。

何とか到着すると、筆記衛生士さんが以前一緒に働いた方。今はお母さんになり、お久しぶり~の感じから健診に入る。

健診業務は、発育空隙の存在、歯列形態、上顎口蓋の高さ、上下前歯の過蓋などのポイントをチェック、必要なアドバイスを添えた。

帰って診療再開へ、道を見極めて進み、国道に出ると、割りとスムーズに走れてホッと。

道路事情の回復、待ってます・・・

2025年2月6日 乳幼児歯科健診

2025年2月3日 歯科医師会会議

2025年2月3日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。年度末となり議題は少なめだが、何よりも今夜からの記録的大降雪に備えて早めに終わるという事を意識した。

先の臨時総会で、次年度の会長候補者も決まり、このチームでの仕事も、もう少しか・・・

お疲れさまでした

2025年2月1日 歯科医師会時総会

2025年2月1日 歯科医師会時総会

令和6年度十勝歯科医師会臨時総会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回、次期会長選挙となるが、結果は現会長の再信任となる。
歯科医師会の今後の課題はいくつかあり、事業や組織構成の抜本的見直しも次期の責務となろう。次期執行部の構成は今後、新会長の専任で進んでいくが、転換期の一仕事には、敬意を表したい。

議事では、いくつかの事について会員からの意見と会長の答弁のやり取りが。活発な意見交換はあるべき姿だが、よく考える点もあった。

閉会挨拶の役となったが、組織の地域でのプレゼンスは重要で、会員各々が自分事として頂きたい旨を話したような・・・

2025年1月29日 モリタオンラインセミナー〔1〕

2025年1月29日 モリタオンラインセミナー〔1〕

株)モリタ主催ルートZX3活用術セミナーにオンライン参加。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ
セミナー講師は、ルートZX3の開発者である北海道大学の菅谷教授と徳島県開業の富永先生で行われた。因みに富永先生は、面識はないが大学先輩で、この機器の開発を同期から数年前より聴いていたので、画面上で一礼をする。「利用させて頂いております!」

ルートZX3は、歯内療法での高周波治療器であり、歯根の根管内に高周波通電で炎症性歯髄や根管内の汚染物を焼灼し、消滅させることで治癒に導く効果を有している。自身も臨床でこの機器を使っているが、通電による組織変化を電子顕微鏡像で供覧したり、様々なケースにおいての活用法を学ぶことができ有意義な時間となった。

難治性根尖病巣においては、外科的療法として抜歯して口腔外にて根尖処理と抜歯窩の汚染源を徹底掻爬し、再び歯を戻す意図的再植術を結構行っているが、そこに至る前の武器として高周波機器を更に応用したいと考える。

パート2もあるので、楽しみだ・・・

 

2025年1月29日 モリタオンラインセミナー〔1〕

2025年1月28日 帯広保健所歯科部会

2025年1月28日 帯広保健所歯科部会

帯広保健所主催令和6年度 第2回十勝保健医療福祉圏域連携推進会議 歯科保健医療専門部会に出席。(名称長いね~)
会場は、十勝総合振興局地下S会議室にて。

火曜日午後、少しして診療終了で、会場に向かう。

十勝管内の歯科衛生士会、学校保健協議会、保育所協議会、幼稚園連合会、手をつなぐ教会、グループホーム協会そして各自治体担当者の委員で構成される部会だが、昨年に続き部会長に選出され、進行役となって会議を行った。

今年度スタートした北海道歯科保健医療推進計画に基づき、帯広保健所での十勝管内の調査報告の説明を受け、①う蝕予防での教育現場でのフッ化物洗口、②歯周病予防、③高齢期の歯科保健医療、④要配慮者としての障がい者、要介護者への歯科保健医療の項目について協議を行う。

フッ化物洗口予防においては、教育現場でコロナ禍での中断からの再開を目指す現状だが、コロナの最中も予防を継続した教育現場もある事には、担当者、保護者の熱意を感じた。総括を述べる場では、WHOが提唱する「健康は基本的人権」の精神にフッ化物洗口予防は、健康格差を作らない点で連動していることを申し、補足だが2022年のWHOの「非感染性疾患の世界の有病者数」報告で1位になったのが、口腔疾患34億人という事より、「2030年に向けたユニバーサルヘルスカバレッジ(すべての人が、適切な予防、医療を支払い可能な費用で受けられること)、そして非感染性疾患のアジェンダとして、より良い口腔保健を達成する」という決議が出たことも添えた。

2時間を要したが、委員間での意見や情報共有の場になったのではないかと少し自負する。責任は、果たせたか

庁舎を出るころは夕暮れ、帰り道に何か買って帰ろうか・・・

2025年1月25日 市町村歯科医会連絡協議会

2025年1月25日 市町村歯科医会連絡協議会

十勝歯科医師会主催令和6年度市町村歯科医会連絡協議会に出席。
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

十勝管内の市町村には、歯科医会組織が設置され、自治体健診等での行政との連携窓口となっている。今回各地域代表が集い、活動報告など情報共有や議題について協議する会議となる。

地域の歯科医師高齢化でその次の歯科医療の継続が、大きな問題となっている。いわゆる無歯科医町村である。人口減少の状況やスタッフ確保の問題の中で、若い歯科医師が地域で開業するのは、大変難しい状態である。これは医科クリニックも同様、また介護施設の運営も危ぶまれるという地域の難題だ。地域医療介護サービス確保のために、先を見据えた行政との協議が必要である。

近未来は、ほんとすぐそこ・・・

今回は、閉会挨拶を担当。
穏やかに締め・・・たか?

2025年1月22日 在宅療養支援サポート研修会

2025年1月22日 在宅療養支援サポート研修会

北海道在宅歯科医療連携室整備事業 歯・口腔に関わる在宅療養支援サポート研修会に参加。(名称、長っ!
会場は、十勝歯科医師会館講堂にて。

今回は、みなよし歯科、つがやす歯科医院の白波瀬先生を講師に、演題「なぜ?から理解する口腔健康管理」で開催された。

講演では、口腔ケアの意義、認知症の方々への対応そして義歯の管理を多職種の方も参加されていたので丁寧にご講演頂く。

口腔ケアと誤嚥性肺炎の関係では、施設利用者さんへ週に1∼2回の専門的口腔ケアを実施、非実施群を2年間追跡研究したところ、優位にケア実施群の方々の肺炎罹患率が減少した。そして口腔ケア実施による咽頭部の細菌数は、開始前より5が月で1/10まで減少したという。
そして誤嚥性肺炎の最も起因するのは、不顕性誤嚥(就寝中の唾液等の誤嚥)であり、口腔衛生をいかに保つかが大きな予防となる。

別に、認知症の進行した方への義歯装着を継続できるかの問題に現場では遭遇する。自分の義歯を自分のものという認識、そしてお口に入れることの意義を理解できなくなるケースもしばしば遭遇。講演締めで、先生の恩師である栂安先生の言葉
義歯を患者さんに入れる決断をするのは歯科医師だけど、患者さんから義歯を卒業させる決断をするのも歯科医師の仕事だよ
を述べられて、こちらもじんときた。私も遠い昔、栂安先生のもとで仕事をした一人として・・・

閉会の挨拶を担当、感謝を述べ無事終了。

どうもお疲れさまでした。

2025年1月22日 在宅療養支援サポート研修会

2025年1月21日 火曜会例会

2025年1月21日 火曜会例会

所属のスタディグループ火曜会例会に参加。
会場は、市内の施設「とかち館」にて。

歯科医療機器メーカーGC社の商品プレゼンの後に例会スタート。年頭の会長挨拶の後、担当会員のプレゼンを供覧する。テーマは「厚生局の指導について」の事例を伴う確認会。大変勉強になりました

来月は特別例会とのことで、3月に私の担当発表はずれ込んだ。

その頃は、春になってるかな~(今現在、全然雪ないけど)

2025年1月21日 火曜会例会

2025年1月19日 日本歯科医師会生涯研修セミナー

2025年1月19日 日本歯科医師会生涯研修セミナー

日本歯科医師会主催令和6年度生涯研修セミナーに参加。
QOL向上のためのトータルヘルスへのアプローチをテーマに、山口市での研修会をオンライン受講。
会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今日もここ

研修会では前半に
「歯科のあたりまえを見直す:データに基づく最新知見」の演題で東京科学大学の相田 潤教授、そして後半に
「生命予後、健康寿命の延伸に寄与する補綴歯科治療」の演題で
大阪歯科大学の前川賢治教授が講師にて開催された。

特に前半講演は、大変興味深い内容に。世界の潮流とデータの読み方、そして政策に反映すべき提言等々も。

2021年のOECD報告では、世界各国の1年間の1人当たり歯科受診回数は、日本では3.2回、ベルギー2.5回、オランダ1.7回、フランス1.7回、韓国1.6回、オーストラリア1.5回、アメリカ・デンマーク0.9回、ハンガリー0.7回という事である。日本多いが、その受診回数が予防に費やされているとは言い切れない。

また日本は他国に比べて砂糖消費量は少ないが、むし歯罹患率が高くなっている。これはなぜか

海外では、予防でのブラッシング効果には限度があり、歯ブラシが届かない所からむし歯に罹患することがエビデンスとなっているので、小児期からのフッ化物予防の習慣化に繋がっている。小児期からの予防効果は、その後のむし歯罹患率の低下に大きく寄与する。予防習慣に日本と欧米には、大きく差がある結果を物語る。

講演での印象的な例を一つ。統計において死亡率の読み方では、粗死亡率と年齢調整死亡率が使われるが、前者はそのままの数字で高齢者が増えることによって死亡数も当然増加し、地域比較ならば若者が多い地域と高齢者の多い地域では死亡率に差が出る。それに対して、後者では地域の年齢構成を調整して死亡率を出す。東京と北海道を同じ年齢構成として比較してみる手法だ。
そこで講演で問われたのが、日本歯科医師会の社会へのアプローチの方法の是非。

80歳で20本の歯の残存を2人に1人達成した

3歳児う蝕率は、減少した

これは過去との比較で、その時点の年齢に限っての解析であり、年齢調整割合の手法である。すると、減って良かったねもう社会での取り組みニーズは減少しているんじゃないとの話になってくる。その先には、国民皆歯科健診の動きは、関係者の利益誘導では?という論調にも繋がっている。

12歳児のむし歯指数は過去より減少しているのだが、その後の成人でのむし歯罹患率は、減少していない。もう達成出来たよねとは異なる現実の課題が、封印されそうになっているのだ。

また歯の欠損において残存歯数は、全身の健康に関与し、咀嚼障害や審美性低下が身体的関与以外にも、外に出たくないという社会性低下にも大きく関与、高齢期の認知症への関与も危惧されている。

世界に目を移すと、話は変わる。2022年のWHO報告では、主な非感染性疾患の世界の推定有病者数では、口腔疾患34.7億人、精神疾患9.6億人、循環器疾患5.2億人、糖尿病4.5億人、慢性呼吸器疾患4.5億人、がん0.8億人ということだった。そこでWHOでは、世界保健総会2030年に向けたユニバーサルヘルスカバレッジと非感染性疾患のアジェンダの一環としてより良い口腔保健を達成する決議を出した。しかしその世界の潮流を組み入れて、日本社会に対する歯科医療の提言に連動しているかという事を講師は、問題提起した。

因みに日本医師会では、非常に政策連動する提言手法を取られているとの話も。例えば、先の年齢調整率のデータを使って「がんは、減っている。」と医療の成果を訴える一方、粗死亡率データを使って「がん死亡数は、増加している。」と社会へ発信。言っていることはどちらも正しいのだが、情報の発信方法を巧みに使い分けて政策に繋げる手段としている。これは日本歯科医師会への苦言に聞こえた。

折角の機会なので、「歯の喪失に対するブラキシズムの関与について、睡眠への影響も含め労働生産性への弊害と考えられないか?」とメール質問させて頂き、山口会場の講師より回答を頂く。
日曜朝から、いい4時時間・・・山口、行きたかったな

2025年1月19日 日本歯科医師会生涯研修セミナー

2025年1月18日 施設基準届出研修

北海道歯科医師会主催施設基準の届出に係る研修会に参加。
オンライン受講により会場は、自宅の使っていない娘の勉強机にて。(今年もここだ

今回は、施設基準の在宅療養支援歯科診療所歯科外来診療医療安全対策加算1歯科外来診療感染対策加算1口腔管理体制強化加算の施設基準届出のためのオンライン研修会となる。

研修会では、小児診療をテーマ北海道大学小児歯科八若教授高齢者診療をテーマ同大学高齢者歯科山崎教授、そして医療事故対策北海道歯科医師会森本常務理事が、講師によって開催された。

今回の研修をもとに厚生局への施設基準の更新届けに繋げていく。

3時間強、集中しまくり・・・と、しておきます

2025年1月18日 施設基準届出研修

2025年1月11日 歯科医師会新年交礼会

2025年1月11日 歯科医師会新年交礼会

令和7年十勝歯科医師会新年交礼会に出席。
会場は、市内の北海道ホテルにて。

帯広市長、十勝町村会長、北海道議会議員、帯広保健所他各関連組織からの来賓をお招きし、会員参加で開催された。余興等も明るく和やかな雰囲気で執り行われた。ビンゴゲームは、私は見事な空振りだったが。今回、閉会挨拶の任にあり、今年の心構えと現実的必要性を場内の雰囲気に乗せて述べる。職務遂行にホッと・・・

別会場にて2次会へ。皆出来上がって、賑やかを通り越して。別用にて1次会中座の道議もサプライズ再参加で、かなり和やかに。その後、街中3次会道議を囲んで会長、副会長と延長戦。

今年も宜しくお願いします!

 

2025年1月11日 歯科医師会新年交礼会

2025年1月9日 帯広保健所打ち合わせ会

2025年1月9日 帯広保健所打ち合わせ会

月末に控えた帯広保健所歯科保健専門部会の議事運営について、保健所技監の歯科先生と衛生士専門員の方が午前診療後にいらして、保健所打ち合わせ会を開催。会場は、当診療室待合室にて。

歯科医師会から出向して部会長を務めているが、多職種委員の方々と有意義な意見交換で、地域の方針に寄与できればと考える。平日15時会議開始が、ちょい辛いけど・・・

宜しくお願いします!

 

2025年1月9日 帯広保健所打ち合わせ会

2025年1月8日 歯科医師会理事会

2025年1月8日 歯科医師会理事会

十勝歯科医師会定例理事会に出動。
会場は、歯科医師会館会議室にて。

新年理事会は、初めに帯広市の担当者の方が今後の小学校のフッ化物洗口事業の説明から始まり、通常理事会へと移行。年度末近くとなり、協議事項は少なく理事会終了後の勉強会に時間を割いた。

週末は新年交礼会、年の初めに盛り上がっていきましょ

お疲れさまでした・・・

2025年1月8日 歯科医師会理事会

2025年1月6日 歯科医師会会議

2025年1月6日 歯科医師会会議

十勝歯科医師会定例5役会に出動。
会場は、歯科医師会会長室にて。昼に来てたけど・・・

明後日の定例理事会での協議事項等の事前確認を行う。今月の議題は少なく、早めに終わる。
年度末も近づいてくるぅ・・・

お疲れさまでした

2025年1月6日 歯科医師会会議

2025年1月6日 歯科医師会年始・保健所挨拶

2025年1月6日 歯科医師会年始・保健所挨拶

仕事始めながら、午前早め診療終え、歯科医師会館まで出動
年始行事として3役で歯科医師会館にて神棚参拝し昼食をとる。

その後帯広保健所へ移動、帯広保健所長への年始挨拶を行う。2025年問題の年になったが、近未来に予想される地方の歯科医療人材の縮小は、医科クリニックの縮小と同様であり、地域の介護施設もマンパワー不足から縮小が予測され、在宅療養者が医療介護のはざまに陥ることが危惧される。人材不足は、医療介護職種も喫緊の課題であり、見通しは容易でないことを確認する。

現地解散後は、診療室に戻って午後診療スタート。

夜再び会館に来るという・・・初日、こ忙しい。

2025年1月6日 歯科医師会年始・保健所挨拶

医院情報
pagetop